発見する喜び

 


 通常の授業は、教師側から生徒への一方的な教え込みになりやすい。しかし、1年に1回は「本物の学問の仕方」を教えると言って 実施するのが「戦後日本経済論」をテーマにした授業である。 この授業でのねらいは

グラフを描く → 法則を発見する(→発表させる) → 説明をする

という手順で授業を進め、生徒に事実や法則を自分で発見する喜びを感じてもらうことである。

 


1.グラフを描く

 以下の表のデータをもとに,実質経済成長率の推移を折れ線グラフで描いてみよう。
 
(名目も描かせると生徒は混乱する場合がある。 なるべく太くて目立つ色で書かせるときれいに仕上がる。所要時間約25分)。
 

実質経済成長率(1955~20013年)

 
実質経済成長率(%)
1955
1956 7.5
1957 7.8
1958 6.2
1959 9.4
1960 13.1
1961 11.9
1962 8.6
1963  8.8
1964 11.2
1965 5.7
1966 10.2
1967 11.1
1968 11.9
1969   12.0
1970 10.3
1971  4.4
1972  8.4
1973 8.0
1974  -1.2
1975 3.1
1976 4.0
1977 4.4
1978 5.3
1979 5.5
1980 2.8
1981 2.9
1982 2.8
1983 1.6
1984 3.1
1985 5.1
1986 3.0
1987 3.8
1988 6.8
1989 5.3
1990 5.2
1991 3.4
1992 1.0
1993 0.2
1994 1.1
1995 2.0
1996 2.7
1997 1.6
1998 -2.0
1999 -0.1
2000 2.9
2001 0.2
2002 0.3
2003 1.4
2004 2.7
2005 1.9
2006 2.4
2007 2.1

2008

-3.7

2009 -2.0
2010 3.4
2011 0,4
2012 1,0
2013 2.1
2014 *1.7 〔速報〕
2015  

2016

 出所 国民経済計算(内閣府)より算出

最近では大学生でもこうした基本的な学習をしなくなってきている。
グラフはExcelを使えば簡単に作成できるが、初学者には手作業で書くことをおすすめしたい。書きながら生徒はいろいろ考える.。また、1974年の実質経済成長率がマイナスになるのをよく間違える生徒がいるが、間違えることも大切な学習である。

 

 

2.グラフから法則を発見する。

  グラフは次のようになる。

 次に、このグラフから読みとれることを考えさせる。この授業の最大の山場である。グラフを描かせること自体が目的ではないことに留意したい。

 最初、生徒は何を「発見」したらいいのか途方に暮れているが、、机間巡視をしながら生徒の相談に乗り、励まし、何とかして答えを引き出すようにつとめる。 たっぷり時間をとりたい。グループを作って議論させ、その内容をみんなの前で発表させるのも一つの方法である。

グラフからたとえば。次のようなことを読みとることができる。

①3~4年周期の景気循環が観測される (とくに高度経済成長期)。この循環は発見した人の名前にちなんで、キチンサイクルと呼ばれる。もし、このサイクルを発見した生徒がいたらそ、の生徒の名前をとって(たとえば”ミナミサイクル”)などと命名して、むちゃくちゃほめるとよい。

②1974年に、実質経済成長率がマイナスになっている。 → WHY?

③ 大きな傾向として、だんだん成長率が小さくなっている。
(1)グラフの1955年~1973年(高度経済成長期)に10%のラインに線を引かせる。
(2)1974年~1990年(安定成長・バブル期)に4%のラインに線を引かせる。
(3)1991年以降に1%のラインに線を引かせる。

 

 

3.戦後日本経済の説明をする。

最後に、大きく次の5つの時期に区分して説明する。

戦後復興期(終戦~1954年)
高度成長期(1955年~1973年)
安定成長期(1974年~1984年)  
バブル景気(1985年~1990年))
グローバリゼーションの時代(1991年~現在まで)

この説明については、私の以下のノートを参考に各自工夫してください。

note-sengonihonkeizairon

 

授業こぼれ話に戻る

トップメニューに戻る